うつせみキッチン パン教室ブログ

自己肯定感を高めるこどもパン教室20年のうつせみキッチン。東京・東池袋教室は大人や講師養成、プライベートレッスンも。

(再掲)こどもパン教室で作るパン

 11月1日の体験会はおかげさまで募集を終了しました。

ありがとうございました。

今日は、こどもパン教室で作るパンについての記事を再掲します。

 

こどもパン教室って、どんなところ?

 

 

こう聞かれることがあります。

通っている子どもたちやぱんだぬきにとっては

あたりまえだのクラッカーですが、

皆さんに知ってもらわねば、と思います。

 

こどもパン教室とはこんなところです

 

パン屋さんみたいなパンをひとりで

粉(こな)からこねて焼きあげる教室です。

作るパンは6年間で60種類。

おやつや遊びの時間もあります。

自分のパンはお持ち帰りです。

高学年ではオリジナルレシピを書いて

それを本当に焼けるようになります。

 

こどもパン教室で作っているパンをご紹介

 f:id:pandanukichen:20180808153855p:plain

まず、どんなパンを作っているのか、ですね。

ごく一部ですが、こんなパンを作っています。

 

 

これらのパンはぱんだぬきが作って撮って

レシピに張り付けた写真です。

子どもたちは教室にやって来て80分で

これらのパンを粉から捏ねて完成させます。

f:id:pandanukichen:20180808154216p:plain

ほとんどのパンは小麦粉100gが一人分です。

小型パン4個が焼ける分量です。

 

 

一年生など、紅葉のようなかわいい手で

一生懸命捏ねてもなかなか捏ねあがりません。

一学期には捏ねるだけでくたくたです。

それでも、頑張って捏ね上げて、

やっと時間内に焼き上がります。

焼き上がったパンを持って、

カメラの前に立つとき、

みんな自信にあふれて満足げです。

 

 

高学年になると、

どんどん作業は進められますが

イーストの働きやパン生地の熟成に

一定の時間がかかるので

自分だけ進んでいくことは出来ません。

独りよがりでは出来上がらないのがパンです。

 

 

頑張るところはしっかり頑張る。

待つべきところはちゃんと待つ。

説明はちゃんと聞く。

自分なりにやりたいことはきちんと伝える。

そうしないとちゃんとしたパンにはなりません。

その瞬間瞬間に優先されるものがある。

 

 

月一回、それもたった90分ですが、

メリハリがある時間の流れです。

小学生の柔軟な手と心に響く教室でありたいと思います。

 

お申込みありがとうございました、11月1日の体験会は満席となりました。

 先日のこどもパン教室体験会では「お楽しみパン」を作りました。

自分でこねたバターロールの生地に各自好みの具材を入れて

ちぎりパンに仕立てる、人気のパンです。

 

こちらはその時の「お楽しみパン」です。

卵型のまな板の上が講師ぱんだぬきのパン

網の上は一年生と三年生のお子さん作です。

f:id:pandanukichen:20181012202013j:plain 

 

8個に切った生地に包んだ材料は

焼売やソーセージやチーズ、チョコレート、

キャラメルや羊羹、甘納豆にグミ、ナッツetc.

え??そんなお菓子まで?という材料で

一種類でも、二種取り合わせてもOKです。

 

 

「チョコレートと焼売を一緒に包むとたぶん美味しくないよ」

「美味しいと思う組み合わせで入れてね」

と、声をかけ、中味が見えないように包んで

しっかり閉じてもらいました。

見ただけではどこに何が入っているかわかりません。

 

二回ある発酵の合間はおやつを食べておしゃべりをする、

楽しいティータイムとボードゲームや電子ピアノを弾いて遊びました。

「お母さんとなかなか離れられない」と聞いていた一年生の男の子も

すぐに教室に入ってきて、上手に捏ねて、とても楽しそうでした。

パン教室の90分、思いっきりお楽しみいただけたと思います。

 

 

 

こどもパン教室は、秋からクラスを増設します。

それに先立って、11月にも体験教室を開きます。

 

おかげさまで11月1日の体験会は

10月22日をもちまして満席となりました。

ありがとうございました。

 

 

次回の体験会のご案内を差し上げます。 

お近くの方はどうぞお問い合わせください。

hiro321konuma@yahoo.co.jp

f:id:pandanukichen:20181014230817p:plain

 

子どもパンクラス増設します。・・・11月1日は体験会です。

 先日のこどもパン教室体験会では「お楽しみパン」を作りました。

自分でこねたバターロールの生地に各自好みの具材を入れて

ちぎりパンに仕立てる、人気のパンです。

 

こちらはその時の「お楽しみパン」です。

卵型のまな板の上が講師ぱんだぬきのパン

網の上は一年生と三年生のお子さん作です。

f:id:pandanukichen:20181012202013j:plain 

 

8個に切った生地に包んだ材料は

焼売やソーセージやチーズ、チョコレート、

キャラメルや羊羹、甘納豆にグミ、ナッツetc.

え??そんなお菓子まで?という材料で

一種類でも、二種取り合わせてもOKです。

 

 

「チョコレートと焼売を一緒に包むとたぶん美味しくないよ」

「美味しいと思う組み合わせで入れてね」

と、声をかけ、中味が見えないように包んで

しっかり閉じてもらいました。

見ただけではどこに何が入っているかわかりません。

 

二回ある発酵の合間はおやつを食べておしゃべりをする、

楽しいティータイムとボードゲームや電子ピアノを弾いて遊びました。

「お母さんとなかなか離れられない」と聞いていた一年生の男の子も

すぐに教室に入ってきて、上手に捏ねて、とても楽しそうでした。

パン教室の90分、思いっきりお楽しみいただけたと思います。

 

 

 

こどもパン教室は、秋からクラスを増設します。

それに先立って、11月にも体験教室を開きます。

 

 

お近くの方はどうぞお問い合わせください。

hiro321konuma@yahoo.co.jp

f:id:pandanukichen:20181014230817p:plain

 

低学年教室、三分割

こんばんは

今日のこどもパン教室は低学年

三年生のクラスでした。

高学年同様メープルシートを折りこんでマーブル模様に仕立てた、

甘いバンズ、メープルマーブルです。

f:id:pandanukichen:20181019225602j:plain

折りこみ用シートを折りこむ作業も

容易くはないですが、

今日の課題は「三等分」でした。

シートを入れてのばした生地を三つ折りにする、

三つ折りにしてクルクル巻いた生地を三つに切る。

 

半分に折る、半分に切るのは比較的簡単ですが、

三つに折る、三つに切るはなかなか難しい。

よく見て、考えたように手を動かすのですが、

なかなか大きさがそろいません。

 

こどもパン教室では一般のパン教室のように

生地の重さを計って分割したり、

定規を当ててカットしたりはせず、

集中して自分の目で手元と生地をよく見て

なるべく同じ大きさになるようにしてもらっています。

見るべきものをきちんと見る、観察するって

なかなか難しいことですが、

とても大事なことだと思うのです。

 

 

pandanukitchen.hatenadiary.jp

 

今日のメープルボーゲン、

こどもパン教室のぱんだぬきです。

 

10月のこどもパン教室、

高学年はメープルボーゲンという名前のパンを作っています。

メープルシートを折りこんで、マーブルに焼いたパン。

生徒さんが「名前で検索したけどんなパンかわからなかった」

と言っていました。

そうだよね・・・ぱんだぬきの命名だから。

メープル味の弓型に反った形のパンだから、メープルボーゲン。

そう説明して作り始めます。

 

f:id:pandanukichen:20181017182727j:plain

これは今日のクラスの5人のパンとぱんだぬきのお手本です。

大人でも難しい折りこみも、

ちょっとの工夫と適切な声掛けで

子どもたちはどんどん作ってくれます。

 

一次発酵の休み時間、

今日のクラスはいつもの百人一首で遊び始めました。

誰でもできる坊主めくりから。

楽しそうだな、と横目で見ていたら、

遊び方が変わりました。

 

なんと。

下の句の取り札を順に引いて

上の句を言って行くのです。

何と高度な!

情けないことにぱんだぬき先生は

「先生、これの上の句なんだっけ?」

と聞かれても、答えられませんでした。

 

・・・教養の足りないところがバレてしまった・・・・

小学生、侮れません。

今やオセロの世界一も小学生ですから

大人のぱんだぬきは謙虚に自分の無知を受け入れます。

 

 

二次発酵の時間はティータイム。

今日は新入会のお子さんがいたので

各自の自己紹介をして、

お休みの人の事はお友達が紹介して、

 

それからいつものプリントの読み合わせ。

今月のテーマは「なんか変、という時」

パン作りの途中で気づいた失敗のリカバリーです。

失敗に気づいたらよく観察して考えて失敗を最小限にとどめる。

パン作りでなくても大事なことです。

 

そして、今日のおやつは大学芋ケーキ。

f:id:pandanukichen:20181003142837j:plain

大人教室のサブメニューですが、

子どもたちには大好評です。

紅茶はルピシアハロウィーン限定のトリックオティーでした。

クッキーのような甘いフレーバー、これもなかなか好評。

f:id:pandanukichen:20181017151421j:plain

そうこうするうち仕上げの時間。

卵を塗って、アーモンドをトッピングして、オーブンへ。

焼いている間も百人一首で遊び、

焼けたらみんなで写真を撮って試食です。

 

ぱんだぬきは、試食の間に

撮った写真をレシピに貼って印刷し、

お迎えに間に合わせます。

 

毎回、どのクラスの時も

ああ忙しかった、楽しかった、

と思って終了します。

 

11月1日(木)には体験会があります。

もちろんおやつ、お茶、試食付です。

お近くだったら、ぜひどうぞ。

f:id:pandanukichen:20181014230817p:plain